文房具カフェにて行われました【文具MBA(もっと文具を愛しましょう)】に行ってきました。
ポストイットやスコッチでお馴染みの住友3Mさんが主催しているイベントです。
今回は、文具祭りでもお馴染み。
雑誌や書籍などでも活躍されている事務効率化コンサルタントオダギリ展子先生が
「ビジネスの新流儀~スコッチ® 製品でブラッシュアップ術」をご紹介。
ということでしたので申し込みました。
5つぐらいのグループに分かれるようにテーブルが配置されていました。
卓上にはスコッチ製品がガサっと置いてあります。
メンディングテープや両面テープ、色んな掲示用タブがありました。
今まで試していなかった掲示用タブがこんなに種類があるとは驚きました。
ちなみに掲示用タブとは画鋲を使わずに壁に紙を貼る道具です。
貼って剥がせるのも特徴です。
壁紙にも使えるタイプと打ちっぱなしの壁に使うタイプとあるようです。
このタブを壁に貼るだけではない使い方も教えてくださいました。
紙袋の口の部分につけてパカパカ開くのを防ぐのです。
こんな感じで口のところに貼ります。
あとは口を閉じるだけ
仕事で紙袋を使う事がよくあるのですが、口が開くのを防ぐのにダブルクリップを使っていましたが、この方がスマートでいいなと思いました。
繰り返し使え剥がせる割に粘着力も強いというのもいいです。
また、メンディングテープのスゴさとして10年ほど前から変色しなかったという事例を見せて頂きました。
そしてその書類にクリップが付いていたのですが、それのサビの方に驚き、うっかりそっちを写真に撮っていました。
後半はビジネスマナーの面からということでマナーコンサルタント西出ひろ子さんの講座でした。
文具朝活のお友達が名刺交換のデモンストレーションを一緒にやったり、ファッションチェックをされたりと面白かったです。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。
最後にオダギリ先生から僕が申し込む際に書いていた
「効率化を気にしすぎて手抜きになってしまっているのではないかと不安になることがある」
というコメントに対して、
「元々、効率化を目指すのではなく、失敗をなくすようにする工夫が結果、効率化に繋がっている」
というアドバイスも頂きました。
確かにその通りで、効率化という言葉に惑わされないようにしないとダメだなと心に刻みました。
帰りには、これまたお土産をたくさん頂きました。
早速、活用したいと思います。
コメント
SECRET: 0
PASS:
TaNacchi さま
文具MBAへのご参加&ステキなレポートをありがとうございます!!
紙袋をとめるワザ、気に入っていただけて、ウレシイです!!
クリップのサビは、私もビックリでした!!
セロハンテープの劣化も酷かったですネ!
それに引き換えメンディングテープの耐久性には驚かされました!!
それぞれ、あと10年経つとどうなるか、実験してみようかしら? ( ´艸`)
これからもよろしくお願い申し上げます!
SECRET: 0
PASS:
>オダギリ先生
コメント、ありがとうございます。
メンディングテープの耐久を是非、試してみてください。
また、よろしくお願いします。