「今年は社外の方とかと仲良くなれたらいいなぁ。」
というのがなんとなくの目標でした。
そんな目標を立てた矢先に毎年文房具特集の時には買っている雑誌の【日経Associeを読む会】というものがあることを知り、たまたま休みだということで参加しました。
その時に【文房具朝食会】を知って参加し、さらに【文具朝活】を知り、参加するということでドンドン文房具の集まりに参加していきました。
その度に出会いがあり、刺激を受けてきました。
多分、ガッツリとした異業種交流会ではなくユルく楽しめる会に参加したことで続いたんだと思います。
※記事内のリンク先は僕が初めてそれぞれに参加した際の記事へのリンクです
でもこの1年弱で【文具力】は高まったと思います(笑)
※【文具力】・・・とある方がこういう表現をされていてなんだかスッキリしたので僕もこう表現させて頂きます。
1人で楽しんでいた頃とは全く違うものですね。
参加しはじめの頃は人に紹介する文具というものがよくわかっていませんでしたからね。
それが今では、「今度はどれについて喋ろうかな?」って感じになってるんですから(笑)
それも異常な高さの【文具力】の持ち主の方々とたくさん知り合えたからこそだと思います。
また、【文具祭り】に参加することで、こういうこともイベントとなりえて、Ustreamなどで配信してとなんだかスゴくニッチなこともある種ニッチではなくなってきたということを知識ではなく体感できたのも貴重な体験だったと思います。
(まさに「一億総演者&監督時代」という感じです)
そして何より、僕がこのブログをですね今年は毎月続けられたことが我ながらすごいなぁと思いました。
元々、このブログは【ダーツ】のブログだったのですが、全くやらなくなってしまっていたので気まぐれな雑記帳的なブログとなり、今ではほぼ【文具・手帳】のブログとなっています。
そして気付けば【手帳・文房具カテゴリー】の記事がこの記事で80個目になるようです。
自己満足と備忘録という側面が強いですがそんな文章を読んでくださっている方が少なからずいるというのもすごく励みになったと思います。
今年1年、お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
来年も気が向くまま綴って行きますので宜しくお願い申し上げます。
オマケ
文具の写真も沢山撮りました。
その中でも僕が気に入っているのがなぜか適当に撮ったのに商品写真みたいになったコレです。
初めて行ったブックフェアで買ったブックカバーです
コメント